天平13年(741年)聖武天皇の勅願によって、奈良東大寺を頂点として、全国60ヶ所余りの国府所在地に国分寺が建立されました。

このとき讃岐国の国分寺がこの地に置かれたことが国分寺町の町名の由来となっています。昭和30年に端岡村と山内村が合併した際に「国分寺町」と名づけられました。 温暖な気候と豊かな自然に恵まれた古代から政治・経済・文化・宗教の中心として栄えたこの町は、天平ロマンの面影を残す一方で、近年は交通網の発達が著しく、都市近郊の快適なベッドタウンへと変貌しながら、新たな飛躍を遂げようとしています。

面 積 26.25k㎡ 
位置と地勢 国分寺町は香川県のほぼ中央に位置し、南北に長い盆状の、面積わずか26平方キロメートルの小さな町です。
周囲は丘陵地に囲まれ、関ノ池をはじめとする大小のため池が多く点在し、水と緑の田園風景が町全域に広がっています。
国 分 寺 町 章
昭和30年4月1日制定
国 分 寺 町 民 憲 章
昭和60年4月1日制定
 一、自然を愛し、伝統を守り育てる文化の町
 一、心身を鍛え、明るさみなぎる健全な町
 一、共に学びあい、教養を高める教育の町
 一、勤労を尊び、活力あふれる豊かな町
 一、人権を尊重し、希望に燃える平和な町

円形は、周囲を山で囲まれた円満な平和境を表し、4つの切れ目は、鉄道・道路の出入口となり、この地に文化の流入する昔からの発展の相を意味しています。
町木(松)
マツ(松) マツ科 学名:Pinus(マツ科マツ属植物の総称) 常緑高木。 高さ40m、直径2mにもなる。本州、四国、九州に 生育する。広く分布している樹種はクロマツ(雄松)アカマツ(雌松)があり、黒松は海岸地帯に、赤松 は内陸部に育ちやすい。共に陽樹で剪定に耐え、大木も移植可能、特に黒松は庭園、公園、並木、砂防地にも植えられ乾燥する土壌海岸砂地を好む。赤松、黒松共に構造材として梁に良く使われ、水中における保存性が高いので杭、仮設用矢板等に多く使われる。また、樹脂分が多いのでフローリング、敷居床板に賞用される。葉は緑色二本が対になっていて松葉、落ちても二人連れと夫婦愛の標本み たいに言われ松竹梅と共に寒に耐えることから、歳寒の三友として祝事に使われる。岩手県、群馬県、島根県、岡山県、山口県、福井県愛媛県、沖縄県はそれぞれ松を県木としている。最近日本の黒松と中国の馬尾松を交配させ松クイ虫に強い「和華松」を固定させた。花言葉は「長寿」
町花(さつき)
サツキ[皐月・五月]ツツジ科の半常緑低木。関東以西の本州太平洋側、九州の川岸の岩上に自生する。日本特産種。葉は互生し枝先に集まり、披針形で先がとがり全緑。若枝と葉には褐色毛がある5~6月には枝先に先が5裂した漏斗状の花を1~2個咲かせる。果実は卵形のさく果で毛が密生する。 【和名由来】陰暦5月に花が咲くツツジの意のサツキツツジの略称。 【別称/方言】サツキツツジ(皐月躑躅) 【学名】Rhododendron indicumSweet.属名は、ギリシャ語の「赤い rhodon」+「木 dendon」で赤い花をつける木の意。種小名は「インド産」の意。 【外国名】杜鵑花(誤用) 【歳時記】季題は[夏]。「たづね来てさつきに早き山家かな  轉子」 【利用】盆栽や鉢花、庭木として栽培され、おもに花を鑑賞する。多くの園芸品種があり 白・桃・紅色、絞り、咲き分けなど花色も変化に富む。 花と樹の大事典 木村陽二郎 より

全国屈指の盆栽の町、また錦松発祥の地としてしられています。
ニューピオーネ
ぶどうづくりに適した気候で,毎年甘いぶどうができます。7月下旬から9月にかけて収穫できます。
カンカン石
蓮光寺山周辺でしかとれない石。たたくと澄んだ音がします。